1653967047.jpg
<本物を選ぶなら童具館>“ウェハース大活躍します!!”
先週の積木の動物たちは、子ども達のモチベーションも高く、次々とアイディアが湧いてきて子ども達も講師も楽しい1週間となりました。生き物ですから愛着が湧いてきて片付ける時にしょんぼりしていた子もいましたね。お家で同じものをつくったというご報告もたくさんの方から頂きました。こういう時、アトリエでウェハースと呼んでいる長板積木G100がいりますね。高速道路や線路づくり、ピタゴラコース、お家づくりなど大活躍しますので、まだお持ちでない方はぜひ、お早目にお申込みください。
ウッドショックの関係もあり、積木の値上がりはさけられない状況になるのではないかと思っています。
くむくむやかずの木など購入を悩まれている方はお早目にお申込みくださいね。
※積木の収納箱が3月より変わりました。
G100 長板積木 ¥18,000 会員価格5%引き


1653967043.jpg


<スケールが大きく育つ> “アトリエの子たちはやっぱりすごい”
この動物づくりは園やイベントなどいろんなところでやってきているのですが、アトリエの子達はやっぱりすごいなあと思いました。みんなスケールがでかい!!細部にこだわる!!最後までやる!!これまで高い建物を作る時は天井まで、実際に中に入れる円筒やお家、徹底してとことんこだわる造形活動を繰り返してきているので、何かを作る時に最初に浮かぶイメージのスケールが大きくて精巧なのだろうなあと思いました。こういう感覚ってすごく大切だと思います。最初に浮かぶイメージはそれまでの体験によるものですから、体験してきた内容が薄ければそのイメージしか持てません。
また、このくらいでいいかと思って何かをやるのと、やるならここまでやろうと思って物事をはじめるのとでは全く違ってきます。アトリエで育まれる力の一つだと思いました。主に乳幼児期に育まれるその力を引き出すためには、また身に着けるためにはやはり本物の環境と五感を通した体験が必要です。
人間は五感を通して物事の認識を深めていく生命です。長い長い期間、700万年?実際に体験をして人間は生きてきました。私はゲームもYouTubeも反対ではありませんが、人生の楽しみがそれだけになってしまわないよう、実際の体験する時間を確保したうえで楽しめたらいいのかなあと思います。


1653967052.jpg


<本物が持つ力>“甥の育ちから”
甥の育ちはアトリエやほるぷ絵本館で今、皆さんにご紹介していることの実践の記録です。勉強や宿題をしなさいと言わず自主性に任せ、塾はもちろん(高校受験前の2か月だけ本人の希望があり英語だけ行ったそうです。)勉強系の習い事はせずに、絵本(読書)と積木と本人のやりたいことだけで育ちました。妹は甥の方から見せない限り、成績も見ていませんでした。ほるぷ絵本館で言っている通り、和久先生が言っている通りの子育てを実際にしたらどんな子になるのか、みんな塾に行って小さい頃から勉強しているのに本当にそういう子育てで今の時代、大丈夫なのか。他の卒業生たちの生きた証がありますから私は心配していませんでしたが、今のところで言うと、高校は中学3年生になってからずっと行きたいと思っていた文武両道の都立の志望校に合格し(公立はお父さんの方針)、好きなことをやって楽しんで生きています。幼児期も小学生の時も遊んで遊んでやりたいことだけをやって育ちました。家庭でやっていたのは童具館の積木遊びとほるぷ子ども図書館の絵本を中心とした読み聞かせだけです。ただ読み聞かせはご飯を食べるとかお風呂に入るとかの日常と同じくらい、かなりしています。妹は“自分から読むまで読み聞かせを続ける。自分で読みなさいと言わない。”を信条にしていましたので5年生になるまでやっていました。今では私以上の読書家に育ち、本を読むということが普通のことになっています。読書家に育った卒業生たちもそうですが、読書は彼にとってあらゆる面でかなり大きな力をくれたようです。習い事も童具館のアトリエと本人の希望ではじめた水泳と大好きな野球だけで、やりたいことだけをやって過ごしてきた子ども時代でした。
私は学校の勉強が出来なくても志を持った生き方ができればそれでいいと思っています。

ただ、自分の好きなことは見つけてほしい、それに向かって生きていけたら本人も周りも幸せにできる生き方ができるのではないかと思っています。でも好きなことを見つけるというのはそんな簡単なことではありません。好きなことをとことんやることがどういうことなのかを知らなければ、好きなことをやるという感覚を知らずに育ってしまいます。アトリエで繰り返し体験してもらいたい感覚のひとつです。
嫌々ながら心が求めてない不自然なことをやらされ続けたら魂が傷つきます。往々にして乳幼児期に傷ついた魂の修復は難しいです。
子ども達の“好きの力”は大人が思うよりも重要なことであるのかもしれません。

2022年3月②アトリエ講師 星野由香