『童具』この言葉はわたしがつくった言葉です

わたしはおもちゃと言わず子どもが取組んで遊び、学ぶ、すべての用品、用具を童具と呼んでいます。
おもちゃと遊びの本質に関係してくることなので、最初に、この言葉をつくった理由をお話します。
子どもの遊びや学びのためにつくられた用品用具を、おもちゃ、玩具、遊具、そして、教具、教育玩具、知育玩具などとわたし達は呼んできました。
遊びと学びの区別をするために二つの意味を持つ言葉がつくられています。しかし、この分類には、矛盾があり、無理があります。
例をあげれば、積木はおもちゃ(玩具・遊具)なのか、教具(教育玩具・知育玩具)なのか。子どもが自発的に自由に遊ぶ時はおもちゃで、母親や教師に、数や量を学ぶために与えられた時は教具となるのでしょうか。

子どもは遊びの中で無意識のうちにさまざまなことを学んでいます

積木で遊びながら、左右の高さを同じにするためにどうすればよいか、崩さないように高く積み上げるにはどうすればよいか、常に大きさやバランスに注意して、いつの間にか数量や形体に対する認識を深めています。これは明らかに学びを深めている活動です。
ある数学者はこうした遊びのことを原数学と言っています。積木遊びなどをたくさんさせることは、算数や、数学の基礎づくりにとても大きな役割を果たしていると述べています。

遊と学を区別することはできないとわたしは考えています

童具という言葉をつくらざるを得なかった理由はそこにあります。童具は遊びながら自発的に学びを深める製品です。童謡、童話、童具、どれも子どもの精神を育む大切な文化財です。